jQuery UI の Sortable モジュールでリストをドラッグしてソート可能にする方法

2010年7月27日 15:47 jQuery UI の Sortable モジュールでリストをドラッグしてソート可能にする方法

ul要素や ol要素で作成したリストを、マウスのドラッグ&ドロップで好きなようにソート可能にする jQuery のモジュール「Sortable」の解説です。

1. Sortable モジュールの入手

Sortable を利用するためには、通常の jQuery ソースコード以外に、jQuery UI のモジュールをいくつか読み込む必要があります。

jQuery UI - Configure your download から jQuery UI モジュールをダウンロードしましょう。

上記サイトには、Sortable 以外にも沢山のモジュールが用意されていますが、とりあえず Sortable の機能を利用したいだけの場合は、以下の四つのモジュールを選択すればOKです。

  • Core
  • Widget
  • Mouse
  • Sortable

2. script要素で各種モジュールを読み込む

ダウンロードしたら、各種モジュールを script要素で指定して読み込みます。

この際注意するべきことは、

  • 各種モジュールは jquery.js よりも後に指定する
  • 各種モジュールの jsファイルは順番通りに指定する
  • その他の外部 jsファイルがある場合は、各種モジュールより後に指定する

といったあたりでしょうか。

<script type="text/javascript" src="jquery.js"></script>
<script type="text/javascript" src="jquery.ui.core.js"></script>
<script type="text/javascript" src="jquery.ui.widget.js"></script>
<script type="text/javascript" src="jquery.ui.mouse.js"></script>
<script type="text/javascript" src="jquery.ui.sortable.js"></script>

3. ソースのコーディングとリストの id指定

まず、ソートしたいリストに id をつけます。

<ul id="sort_list">
  <li>火吹山の魔法使い</li>
  <li>バルサスの要塞</li>
  <li>運命の森</li>
  <li>さまよえる宇宙船</li>
  <li>盗賊都市</li>
  <li>死のワナの地下迷宮</li>
</ul>

今回は「sort_list」という id をつけました。

続いて、jQuery のコードを書きます。

$(function() {
	$("#sort_list").sortable({items:"li"});
});

これだけてOKです。

これで、「sort_list」内の li要素をドラッグ&ドロップでソートできるようになりました。

関連するブログ記事
スポンサード リンク
カテゴリー
jQuery
タグ
JavaScript | jQuery | jQuery UI | li要素 | ol要素 | script要素 | Sortable | ul要素 | xhtml

コメント(4) | トラックバック(1)

 

jQuery で POSTメソッドによる非同期通信を行なう方法

jQuery で Ajax ですよ非同期通信ですよ!

というわけで、jQuery を使って POSTメソッドで別の CGIスクリプトにデータを送り、返った結果をページ内に出力を行なう、という処理の方法の解説です。

jQuery で POSTメソッドによる非同期通信は、「post( 通信先URL, 送信するデータ, 返った結果の処理, 送信データ形式) 」という形で指定します。

例えば、「./test.cgi」に対して「mode=test」「name=tatsuya」というデータを送信し、test.cgi が返した結果を「div id="test"」の中に出力したい場合は、以下のようになります。

$.post(
	// 通信先URL
	"./test.cgi",
	// 送信するデータ
	{
		mode:"test",
		name:"tatsuya"
	},
	// 返った結果の処理
	function(data){
		$("#test").html(data);
	}
);

第二引数以降は省略可能なので、第四引数は省略しています。

なお、GETメソッドで通信したい場合は、同様に「get(通信先URL, 送信するデータ, 返った結果の処理, 送信データ形式)」で非同期通信を行なえます。

関連するブログ記事
カテゴリー
jQuery
タグ
Ajax | JavaScript | jQuery | xhtml

コメント(549) | トラックバック(0)

 

jQuery で hover() を使ってマウスホバーにあわせてスタイルを変更する方法

jQuery の hover() を使って、マウスホバーにあわせてスタイルを変更することができます。

hover(マウスが乗っているときの処理,マウスが外れたときの処理);

という形式で指定するので、例えば「list」というクラスを指定した要素に対して、マウスが乗っているときだけ「list_hover」というクラスを適用したい場合は、以下のようになります。

$(".list").hover(
	function () {
		$(this).addClass("list_hover");
	},
	function () {
		$(this).removeClass("list_hover");
	}
);

「マウスが乗っているときの処理」で「addClass」=文字通り、クラス「list_hover」を追加しています。
「マウスが外れたときの処理」で「removeClass」=文字通り、クラス「list_hover」を削除しています。

関連するブログ記事
カテゴリー
jQuery
タグ
CSS | hover | JavaScript | jQuery

コメント(9) | トラックバック(0)

 

jQuery の入門というか初歩というかそういう話

簡単に Ajax 的なこととかができちゃう楽チンライブラリ jQuery の入門的解説です。

今回はHello World レベルの話まで。

1. jQuery のダウンロード

とりあえず、jQuery のソースコードをダウンロードしましょう。

jQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Library からダウンロード可能です。

ソースコードは「jquery-*.*.*.min.js」みたいなファイル名になってるかと思いますが、「jquery.js」とかに変えておいたほうがあとでバージョンアップする際とかにも便利な気がします。

2. html から jQuery を読み込む

ソースコードを入手したら、jQuery を利用する html ファイルに、script要素で jQuery を読み込みます。

<script type="text/javascript" src="jquery.js"></script>

3. html の内容を書き換えるスクリプト

まずは、ボタンクリックで html の内容を書き換えるようなスクリプトで Hello World してみましょう。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript;charset=UTF-8" />
<script type="text/javascript" src="jquery.js"></script>
<title>jQuery で Hello World</title>
</head>
<body>
<h1>jQuery で Hello World</h1>
<p>ここの内容を変更します。</p>

<form method="GET" action="#">
  <input type="button" onclick="helloworld();" value="Hello World" />
</form>

</body>
</html>

上記のような html がある場合、p要素の内容を変更するスクリプトを書けばよいわけです。

その場合、function helloworld() の内容は、

function helloworld(){
	$("p").html("Hello World!");
}

となります。

「$(" ")」の中に、アクセスしたい要素を指定すれば良いわけです。
「.html(" ")」は、JavaScript の innerHTML みたいなもんですね。
操作するのがテキストのみなら、innerTEXT 相当の「.text(" ")」を使っても良いと思います。

ただしこのやり方だと、html 内に複数の p 要素がある場合、全ての p要素が書き換えられてしまいます。

そこで、要素名ではなく、class属性や id属性を指定する方法があります。

例えば、

<p class="hello">class指定されたp要素です。</p>

<p id="world">id指定されたp要素です。</p>

のような感じで、class属性や id属性が指定されている場合、それぞれの内容を変更するスクリプトは、

// class="hello" の内容を変更
$(".hello").html("Hello World!");

// id="world" の内容を変更
$("#world").html("Hello World!");

という感じで指定できます。

class や id の指定が、スタイルシート(CSS)と同じなので、覚えやすくて良いですね。

関連するブログ記事
カテゴリー
jQuery
タグ
Ajax | JavaScript | jQuery | script要素 | xhtml

コメント(25) | トラックバック(0)

 

perl でハッシュ(連想配列)のソート

perl でハッシュ(連想配列)のソートを行なう処理、今まで何度も何度も何度も何度も(ry 書いてきたのに、毎回忘れるんですよね。
どんだけ鳥頭なんだ、と。

というわけで、忘れても困らないようにここに書いておきます。

ハッシュのキーでソートする

ハッシュのキーでソートするのは簡単です。

sort keys %hash;

これでソートされたキーのリストが返ります。

foreach を使ってキー順にハッシュを処理したいなら、

foreach $key (sort keys %hash){
	print qq|Key: $key\n|;
	print qq|Value: $hash{$key}\n|;
}

こんな感じになります。

ハッシュの値でソートする

ハッシュの値でソートする場合は、以下のようになります。

sort {$hash{$a} <=> $hash{$b}} keys %hash;

これで、値でソートされたハッシュのキーのリストが返ります。

foreach を使って値の順にハッシュを処理したい場合は、

foreach $key (sort {$hash{$a} <=> $hash{$b}} keys %hash){
	print qq|Key: $key\n|;
	print qq|Value: $hash{$key}\n|;
}

こんな感じです。

関連するブログ記事
カテゴリー
perl/CGI
タグ
foreach | keys | perl | sort | 連想配列

コメント(8) | トラックバック(0)

 

perl で四捨五入を行なう方法

perl で四捨五入の処理を行なう方法をあれこれまとめておきます。

sprintf を使う方法

あんまり推奨されていない方法だとは思いますが、sprintf で四捨五入をする場合。

小数点以下の部分を四捨五入する場合は "%.1f" "%.3f" などと指定します(1や3等の数字で小数点以下の四捨五入する桁を指定)。

$num = 1.4256;

#-- 小数点第一位に四捨五入
$round_num = sprintf("%.1f",$num); # 1.4
#-- 小数点第三位に四捨五入
$round_num = sprintf("%.3f",$num); # 1.426

Math::Round::nearest モジュールを使う方法

sprintf を使うより、こちらの方が正確です。
nearest(桁数,数値); という形式で、四捨五入の結果を返してくれます。

use Math::Round;
$num = 46.8345;

#-- 小数点第一位に四捨五入
$round_num = nearest(0.1,$num); # 46.8
#-- 小数点第三位に四捨五入
$round_num = nearest(0.001,$num); # 46.835
#-- 一の位に四捨五入
$round_num = nearest(1,$num); # 47
関連するブログ記事
カテゴリー
perl/CGI
タグ
perl | 四捨五入

コメント(489) | トラックバック(0)

 

perl で正規表現にマッチした文字列を配列に入れる方法

ある文字列から、正規表現にマッチした文字列のリストを、配列に入れる方法です。
意外と最近までこれ知らなかったです。

#-- 文字列
$string = '0a12bc345def6789ghij';

#-- 数字だけを抽出して配列に入れる
@nums = $string =~ /[0-9]+/g;

#-- 配列に入った値を出力
foreach $num (@nums){
	print $num."\n";
}

上記の出力結果は、

0
12
345
6789

となるはずです。

関連するブログ記事
カテゴリー
perl/CGI
タグ
perl | 正規表現

コメント(8) | トラックバック(0)

 

Web上で SQLite を GUI 操作できる SQLiteManager のインストール方法

MySQL用の phpMyAdmin とか、PostgreSQL用の phpPgAdminのように、PHPで動く Webベースで SQLite クライアント SQLiteManager の紹介です。

1. ダウンロード

SQLiteManager のダウンロードはこちらから行なえます。

2. 日本語(UTF-8)対応パッチ

日本語(UTF-8)のデータベースを扱う場合は、UTF-8でSQLiteManagerを使う - よくきたblogを参考に、日本語化パッチをあてます。

euc-jp の場合は必要ない、かも?

3. ひたすらアップロード

上記日本語(UTF-8)対応パッチを含む、全ファイルを頑張ってアップロードします。

アップロードしたディレクトリの index.php にアクセスすれば、SQLiteManager が使えるようになっています。

4. Basic認証の設定

自分以外の人間にphpPgAdminでDBをいじられるととっても困るので、SQLiteManager をインストールしたディレクトリにBasic認証をかけておきます。

Basic認証のかけ方は.htaccess によるBasic認証のかけ方等を参照。

5. データベースを指定

既にサーバー上に存在する SQLiteデータベースを操作したい場合は、ここで操作するデータベースを指定します。

「名前」は適当につけて、「パス」の部分に操作したいSQLiteデータベースのパスを入力。
「保存」をクリックすると、指定した SQLiteデータベースが、左のメニューに追加されるはずです。

左のメニューの該当データベース名をクリックすれば、そのデータベースを GUI で操作できます。

関連するブログ記事
カテゴリー
PHP | SQLite
タグ
.htaccess | Basic認証 | CMS | PHP | RDBMS | SQLite | SQLiteManager

コメント(9) | トラックバック(0)

 

iMacros でテキスト入力プロンプトを利用する方法

iMacrosには、テキスト入力プロンプトを表示して、入力した文字列を変数として利用する機能があります。

以下のようなコードで、テキスト入力プロンプトを表示できます。

PROMPT "テキストを入力して下さい" !VAR1

これで、以下のようなテキスト入力プロンプトを表示し、プロンプトに入力された文字列を変数「VAR1」にセットすることができます。

01.JPG
関連するブログ記事
カテゴリー
iMacros
タグ
Firefox | iMacros | マクロ

コメント(18) | トラックバック(0)

 

iMacros でエラーが出てもマクロ処理を続行させる方法

今日もiMacros関連の記事です。

iMacros でマクロ処理を連続して行なっている際、デフォルトでは何らかのエラーが出ると処理が止まってしまいます。

基本的にはそれで問題ないのですが、場合によってはエラーが出ても無視して次の処理を続行して欲しいケースもあるかと思います。

その場合は、マクロのコードの最初のほうに、

SET !ERRORIGNORE YES

という一行を書いておけばOKです。

関連するブログ記事
カテゴリー
iMacros
タグ
Firefox | iMacros | マクロ

コメント(7) | トラックバック(0)

 

iMacros で特定の条件にマッチする文字列を抽出する方法

今回も iMacros関連の記事です。

ブラウズ中のページから、特定の条件にマッチする文字列を抽出して、変数に入れてなんらかの処理をする方法を解説します。

iMacros でクリップボードの内容を変数に入れて処理を行なう方法の続きということで、例として「Googleで検索した後、検索結果から特定のドメイン(仮に d.hatena.ne.jp とします)のページにアクセスする」という処理を書いてみます。
※この条件ならGoogle で「site:」で検索すればいいだけなんですけど、サンプルということでw

TAB T=1
URL GOTO=http://www.google.co.jp/
SET !VAR1 {{!CLIPBOARD}}
TAG POS=1 TYPE=INPUT:TEXT FORM=NAME:f ATTR=ID:q CONTENT={{!VAR1}}
TAG POS=1 TYPE=INPUT:SUBMIT FORM=ID:sfrm ATTR=ID:btnG
TAG POS=1 TYPE=A ATTR=HREF:http://d.hatena.ne.jp/* EXTRACT=HREF
SET !VAR2 {{!EXTRACT}}
URL GOTO={{!VAR2}}
SET !EXTRACT NULL

1~5行目はiMacros でクリップボードの内容を変数に入れて処理を行なう方法と全く同じなので割愛します。
クリップボードの中身をキーワードにしてGoogleで検索を行なう処理部分です。

というわけで6行目。

TAG POS=1 TYPE=A ATTR=HREF:http://d.hatena.ne.jp/* EXTRACT=HREF

これは、「ページ内で一番最初に見つかった href属性が http://d.hatena.ne.jp/ ではじまる a要素の、href属性の中身を抽出するよ」という処理です。
ややこしいですが、要するに検索結果の中から一番はじめに出てくる http://d.hatena.ne.jp/ で始まるURLを抽出しているわけです。

7行目。

SET !VAR2 {{!EXTRACT}}

ここで、抽出した文字列を「VAR2」という変数にセットしています。

8行目。

URL GOTO={{!VAR2}}

これは簡単ですね。
変数「VAR2」に入っているURLにアクセスしています。

9行目。

SET !EXTRACT NULL

抽出した文字列をいったんリセットして空にしています。


なお、

TAG POS=2 TYPE=A ATTR=HREF:http://d.hatena.ne.jp/* EXTRACT=HREF

とすれば、二番目にマッチした文字列を抽出してくれます。

なので、
TAG POS=3 ~~
TAG POS=4 ~~
TAG POS=5 ~~
と処理していくことによって、何件も一気に処理を行なうことが可能です。

関連するブログ記事
カテゴリー
iMacros
タグ
Firefox | iMacros | マクロ

コメント(18) | トラックバック(0)

 

iMacros でクリップボードの内容を変数に入れて処理を行なう方法

昨日紹介した、Firefox でマクロ処理を行なえるアドオン「iMacros」の関連記事です。

クリップボードにコピーした文字列を、iMacros 内部で変数として保持したうえで、何らかのマクロ処理を行なう方法を解説します。

変数「VAR1」にクリップボードの内容をセットするには、以下のようなコードになります。

SET !VAR1 {{!CLIPBOARD}}

これを元に、ちょっとした応用スクリプトとして、「クリップボードの内容を検索ワードとして、Googleで検索する処理」を書いてみましょう。

TAB T=1
URL GOTO=http://www.google.co.jp/
SET !VAR1 {{!CLIPBOARD}}
TAG POS=1 TYPE=INPUT:TEXT FORM=NAME:f ATTR=ID:q CONTENT={{!VAR1}}
TAG POS=1 TYPE=INPUT:SUBMIT FORM=ID:sfrm ATTR=ID:btnG

1行目から順に、簡単に説明していきます。

TAB T=1

は、Firefoxの1番目のタブで作業しますよ、という指定です。

続いて2行目。

URL GOTO=http://www.google.co.jp/

これは簡単ですね。http://www.google.co.jp/ というURLにアクセスしますよ、という意味です。

SET !VAR1 {{!CLIPBOARD}}

ここで、クリップボードの内容を変数VAR1にセットしました。

TAG POS=1 TYPE=INPUT:TEXT FORM=NAME:f ATTR=ID:q CONTENT={{!VAR1}}

これは、「fというname属性を持つ form要素内にある、qというid属性を持つ input要素(type="text")の入力欄に、変数VAR1の内容を入力するよ、ということです。
要するに、iGoogleの検索ボックスにクリップボードの内容(変数VAR1)を入力するわけですね。

TAG POS=1 TYPE=INPUT:SUBMIT FORM=ID:sfrm ATTR=ID:btnG

これは、「sfrmというid属性を持つ form要素内の、btnGというid属性を持つ submitボタンをクリックするよ、ということです。
つまりは、検索ボタンをクリックする、ということですね。

フォーム内のどのボタンをクリックするか、とかどの input要素にテキストを入れるか、とかを全部コードで書いてると結構めんどくさいので、一旦 iMacros の「Rec」タブから「Record」ボタンで作業を記録した後、「Edit」タブの「Edit Macro」ボタンで編集画面を開いて、変数を利用する部分等だけを修正するのが楽かと思います。

関連するブログ記事
カテゴリー
iMacros
タグ
Firefox | iMacros | クリップボード | マクロ

コメント(20) | トラックバック(0)

 

Firefox にマクロ機能を追加できるアドオン「iMacros」

Firefox にマクロ機能を追加できる「iMacros for Firefox」の紹介です。

Webベースのアプリケーション等で、毎日同じ作業を行なったりする場合、「iMacros」を利用してマクロ化してしまうことで、非常に効率よく作業を済ませることができます。

iMacros の使い方

上記サイトから iMacros をアドオンとして追加すると、Firefox に左のようなサイドバーが追加されます。

このサイドバーを使って、マクロの記録や再生を行ないます。

 
02.JPG

マクロの記録を行なう場合は「REC」タブを開いて「Record」ボタンをクリック。

すると、iMacros のサイドバーが記録モードになります。
普段ブラウザで行なっているルーチンワークをそのまま行なえば、その作業が記録されていきます。

作業が終わったら「Stop」ボタンをクリック。

記録した作業は「#Current.iim」というマクロとして、いったん保存されます。
この「#Current.iim」は、記録するたびに上書きされますので、保存が終わったら、右クリックから「Rename」を選んで、別の名前を設定しておきましょう。

記録した作業を実行するためには「Play」タブから「Play」をクリックすればOKです。

 

変数利用など、より複雑なマクロ処理を行いたい場合は「Edit」タブから「Edit Macro」をクリックすることで、iMacros 独自の言語でマクロ処理をプログラミングすることができます。
※参考: Command Reference - iMacros (英語サイト)

関連するブログ記事
カテゴリー
iMacros
タグ
Firefox | iMacros | マクロ

コメント(6) | トラックバック(0)

 

MT4 でコメント欄に独自のフィールドを追加する Comment Titles プラグイン

Movable Type 4 のコメント欄は、デフォルトでは名前・メールアドレス・URL・コメント本文という四つのフィールドしかありませんが、ここに独自のフィールド(タイトルとか)を追加することができる Comment Titles プラグインの紹介です。

Comment Titles プラグインの入手・インストール

Add Comment Titles to MT4 Blogs (MT Hacks)にて、Comment Titles プラグインを入手できます。

インストールすると、データベースにフィールドか追加され、利用可能になります。

コメント投稿フォームの修正

インストールが終わったら、ブログ記事アーカイブのコメント投稿フォームに、新たな入力欄を追加します。

以下のような感じで、テキスト入力欄を追加します。

<input type="text" name="title" value="" />

ちなみに、name属性が title であれば、テキストフィールドでなくてもラジオボタンやチェックボックス等でもOKです。

コメント表示部分の修正

ブログ記事アーカイブ等の MTComments タグ内の投稿されたコメントを表示する箇所で、追加したフィールドを表示するようにします。

<MTIfNonEmpty tag="MTCommentTitle"><$MTCommentTitle$></MTIfNonEmpty>

上記のような感じ。

ついでに......複数フィールドを追加したい場合

これは perl が読める/書ける人じゃないとちょっとややこしいかもしれませんが、Comment Titles プラグインで追加できるフィールドは一つだけなので、複数フィールドを追加したい場合はプラグインのソースをコピーして、別名の同じプラグインを作る必要があります。

CommentTitles.pl の中身の、「titles」と「title」というワードを、一括で「titles2」「title2」などに置換すれば、とりあえずは動きます。

フォームの name属性も「title2」に、MTタグも「MTCommentTitle2」にすることで二つ目のフィールドを利用できます。

関連するブログ記事
カテゴリー
Movable Type 4
タグ
Movable Type | MTCommentTitle | perl | xhtml

コメント(30) | トラックバック(0)

 

Twitter セミナーで講師をします【7/11(日) 神戸市立産業振興センター】

またまたTwitter のセミナーの告知です。
7月11日の日曜日14:00から、神戸市立産業振興センターで開催です。

※ちなみに、僕の Twitter アカウント(@t_abe)はこちらです。
そこそこヘビーユーザーなのでポスト数がちょっと多目ですが、よろしければフォローして下さいね。

初心者向けに、Twitter の使い方や、ビシネス活用事例、具体的な活用方法のアイディアの紹介などを中心に、解説する予定です。

「Twitter に興味があるけど、いまいちよくわからない」とか「Twitter に登録はしたものの、うまく使えていない」というような方向けの内容になるかと思います。
どうぞお気軽にご参加下さいね。

『やるなら今!!超初心者向けツイッターセミナー』の詳細・お申込はこちらから

関連するブログ記事
カテゴリー
Twitter | セミナー/講習会
タグ
Twitter | セミナー

コメント(7) | トラックバック(0)

 

mt-rebuild.pl を使って、Movable Type を定期的にバックグラウンドで再構築する方法

以前紹介したRebuildQueueプラグインは、自分で手動で再構築のトリガーを起動すると、その後はバックグラウンドで再構築を行ってくれる、という仕組みでした。

今回紹介する mt-rebuild.pl は、それとはまたちょっと違って、cron 等で定期的に起動することで、そのままバックグラウンドで再構築処理を行ってくれるスクリプトです。

mt-rebuild.pl の設置

mt-rebuild.pl の配布元はこちら

上記ページから mt-rebuild.pl をダウンロードして(TypeKeyでログインする必要があります)ください。

ダウンロードした mt-rebuild.pl を、Movable Type をインストールしているディレクトリにアップロードし、パーミッションを変更して実行権限を与えます(非技術者のためのパーミッションについての解説参照)。

cron の設定

mt-rebuild.pl を設置したら、cron で定期的に mt-rebuild.pl を実行するよう設定します。
crontabの設定方法参照。

例えば、毎日午前4時に全再構築を行うなら、以下のような感じ。

0 4 * * * /usr/local/bin/perl /path/to/mt/mt-rebuild.pl -mode="all" blog_id=1

「/path/to/mt/」の部分はもちろんMTをインストールしているディレクトリへのパスを指定して下さい。

mt-rebuild.pl のオプションについて

mt-rebuild.pl は、オプションを指定して実行することで、様々な条件で特定のテンプレートのみ再構築できます。

mode オプション

mode オプションで、再構築のモードを指定できます。

-mode="all"
全再構築。
-mode="archive"
アーカイブのみ再構築。後述の archive_type オプションと併用
-mode="entry"
ブログ記事のみ再構築。後述の entry_id オプションと併用
-mode="index"
インデックステンプレートのみ再構築。後述の template オプションと併用

blog_id オプション

blog_id オプションで、再構築を行うブログを指定して再構築できます。

-blog_id=1
ブログID1のブログのみ再構築。

archive_type オプション

archive_type オプションで、再構築を行うアーカイブの種類を指定できます。

-archive_type="Individual"
ブログ記事アーカイブのみ再構築。
-archive_type="Daily"
日別アーカイブのみ再構築。
-archive_type="Weekly"
週別アーカイブのみ再構築。
-archive_type="Monthly"
月別アーカイブのみ再構築。
-archive_type="Category"
カテゴリアーカイブのみ再構築。

entry_id オプション

entry_id オプションで、再構築を行うブログ記事を指定することができます。

-entry_id=1
エントリID1のブログ記事のみ再構築。

template オプション

template オプションで、指定したテンプレートのみを再構築することができます。
自分でつけてテンプレート名もそのまま指定することができます。

-template="メインページ"
「メインページ」というテンプレートのみ再構築。
-template="携帯用メインページ"
「携帯用メインページ」というテンプレートのみ再構築。

他にも、mt-rebuild.pl のソースを見れば、いくつかオプションがあるのがわかるかと思いますので、随時調べて使ってみれば良いかと。

関連するブログ記事
カテゴリー
Movable Type 4
タグ
crontab | Movable Type | perl | UNIX | コマンドライン | シェル

コメント(159) | トラックバック(0)

 

MTRebuildQueueプラグインの再構築キューを確認する

以前、MT4で再構築処理をバックグラウンドで行える MTRebuildQueueプラグインという記事を書きました。

このプラグインを使うと、Movable Typeの再構築をバックグラウンドで処理してくれるので非常に重宝するのですが、再構築処理を走らせた後、「今どれくらい再構築が進んでいるのか」が目に見えてわからないので、ちょっと気になったりします。

一応、RebuildQueueプラグインには、現在の再構築キューの状況を確認できる画面が用意されているので、実は http://○○/mt.cgi?__mode=rq_list というURI にアクセスすれば、残りの再構築ファイル一覧が確認できます。

ところがこの画面のテンプレートが、MT4に対応できていないみたいで、レイアウトが崩れてしまっていて、ページナビゲーション等も全然効きません。

というわけで、その画面をちゃんとMTの管理画面として見れる形に修正する方法を解説します。

修正するファイル

まず、どのファイルを修正すれば良いのかなんですが、「tmpl」ディレクトリに入っている、「queue_list.tmpl」というファイルになります。

queue_list.tmpl の修正箇所

queue_list.tmpl の具体的な修正箇所です。

一番最初に、以下の一行を挿入します。

<$mt:setvar name="page_title" value="<__trans phrase="Rebuild Queues">"$>

続いて、二行目(上記一行を追加する前の一行目)を以下のように修正します。

<TMPL_INCLUDE NAME="header.tmpl">
 ↓
<TMPL_INCLUDE NAME="include/header.tmpl">

次は170行目を以下のように修正。

<TMPL_INCLUDE NAME=pager.tmpl>
 ↓
<TMPL_INCLUDE NAME=include/pagination.tmpl>

最後に176行目を以下のように修正。

<TMPL_INCLUDE NAME="footer.tmpl">
 ↓
<TMPL_INCLUDE NAME="include/footer.tmpl">

以上で、とりあえず画面をまともに見れるレベルにはなります。

関連するブログ記事
カテゴリー
Movable Type 4
タグ
Movable Type | RebuildQueue | xhtml

コメント(10) | トラックバック(0)

 

2010年6月の読了本まとめ

2010年7月 1日 16:42 2010年6月の読了本まとめ
600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス
600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス
上阪徹著。
Webに携わる人なら読んどいて損はないかも。
というかもっと早く読んどきゃ良かった。
web2.0やらクラウドやらと言ったバズワードを大仰に連呼してる本よりずっと説得力ある。
クックパッドの良い面にだけ徹底的に触れているので、そこは注意して読まないといけないか。
6月1日読了。
恐竜の世界
恐竜の世界
ナショナルジオグラフィック著。
ナショナルジオグラフィック誌に過去に掲載された恐竜関連記事をまとめた本。
色んな記事の寄せ集めの割りには、結構全体としてまとまっていた印象。
ナショジオだけあって、写真や図表、イラストが豊富なのが嬉しい。
過去100年の記事をまとめているので、最新の情報だけでなく、今までに恐竜学の「常識」がどのような変遷を遂げて行ったか、というのがよくわかる構成だった。
100年前の恐竜記事とか凄く興味深いよやっぱり。
6月6日読了。
もやしもん1
もやしもん1
石川雅之著。
へー、『もやしもん』ってこんなマンガだったのか。
イメージしてたのと全然違ったw
面白かったけど。
6月6日読了。
スズメの大研究
スズメの大研究
国松俊英著。
子供向けの本だからあっさりめだけど、スズメの生態や、人間の文化との関わりなどを、わかりやすく丁寧に解説している本。
スズメを飼ってた人の話が良かった。
可愛いなー、スズメ。
6月7日読了。
風の中のマリア
風の中のマリア
百田尚樹著。
スズメバチのワーカーが主人公の小説。
スズメバチをはじめとするハチの生態を凄く勉強して書かれたんだろうなあ、というのが伝わってくる内容。
ただ、小説としてガチ読みすると、虫同士の会話で「ゲノム」なんて単語が何度も出てきたり、メタな視点で血縁淘汰や系統学について虫同士で語ってるあたりで笑ってしまう。
逆に「ストーリー仕立てでスズメバチの生態を学べる入門書」的位置づけとして読めば、凄くハイレベルな作品だと思う。
ハチの心理を極端に擬人化し過ぎなかったのが好印象。
6月7日読了。
蝉の女王 ブルース・スターリング著。
SF短編集。
『巣』が真社会性をテーマにした作品ということを紹介してもらって読んだ。
<群体>の様々なワーカーのバリエーションが読んでいて楽しかった。
最後の展開も凄い。
非常に面白い作品でした。
『スパイダー・ローズ』も、わかり易い展開だけど、読んでいてワクワクする設定が豊富で良かった。
『火星の神の庭』の、生態系デザイン競争というアイディアも面白いな。
生き物好きとしては、この三作の設定だけで想像力がぐいぐい刺激されてたまらなかった。
6月9日読了。
さらわれたい女
さらわれたい女
歌野晶午著。
思った以上にオーソドックスなストーリー展開だった。
あまり意表をつく内容ではなかったけど、スピード感があって一気に読めた。
出てくる小道具がいちいち時代を感じさせて良かったと思う。
文庫化にあたって、通信技術の発展に合わせてトリックを書き直すことも考えられたらしいけど、このままで正解だったんじゃないかな。
東野圭吾さんの『ゲームの名は誘拐』とカブるところが色々思い浮かんだけど、本作の方が10年以上前に書かれたものか。
6月11日読了。
火車
火車
宮部みゆき著。
宮部みゆきさんの小説はあんまり読んでないけど、今まで読んだ中では一番面白かった。
正に「家計は火の車」文字通りのタイトル。
徹底して容疑者側の視点や心情描写を排除して書かれているところが、良い意味で足元のおぼつかない雰囲気を出していて良いなと思った。
ある意味ではちょっと物足りない感もあるラストも、この形式だとこれが理想的な終わり方だろうなと思う。
『白夜行』とちょっと似てる感じですね。
喬子が「美しい」「美人」等と描写される割に、あまり魅力を感じられなかったので感情移入しにくかったのがちょっと残念かな。
6月12日読了。
密室・殺人
密室・殺人
小林泰三著。
主人公の関西弁が和んだ。
色々とオマージュ的な要素が散りばめられてるので、作者の小説を何冊か読んでると「またやってるよこの人」とニヤニヤできるけど、ミステリとしては特筆するポイントはあんまりない......かな。
名探偵の意外な正体、的なラストの展開はちょっと「おおっ!」と思ったけど、ミステリとしてはこれもおまけ要素みたいなもんだしなぁ......。
同作者のSFやホラー作品の時ほど「すげぇ!」と思える作品ではなかったかも。
6月12日読了。
蟻
ベルナール・ウェルベル著。
これはやばい。面白すぎる。
蟻視点で描かれる、ミクロな世界の冒険・戦争の物語と、人間視点で描かれる、ミステリ風味な謎の失踪事件。
この二つがどのように絡んでいくのかと思っていたら、虫好きにはワクワクが止まらない、凄い展開にまとまっていった。
特に蟻視点の物語のリアリティとファンタジーのバランスが素晴らしい。
早く続編が読みたくてたまらない。
6月14日読了。
蟻の時代
蟻の時代
ベルナール・ウェルベル著。
非常に面白かったんだけど、蟻世界の物語も人間世界の物語も、前作に比べて現実味がなくなってきて、ファンタジーというかSFというか、そういう方向に大幅にシフトしてきてるのがちょっと残念だったかな。
とは言え、「人間が蟻の社会に精神的な干渉を行なったら」という仮定の上に展開されるストーリーは色々と考えさせられるところもあり良かった。
103号のスーパー蟻っぷりがどんどんインフレしていってる気がするけど、人間に対して鋭い指摘をしている姿すらも可愛かった(笑)。
6月16日読了。
ツイッター・パーフェクトガイド
ツイッター・パーフェクトガイド
Twitter入門書としては一番わかりやすいんじゃないかな。
ネット上で自分で色々調べて使い方を身につけていくっていう作業が苦手な人はとりあえずこれ読めば良いと思う。
6月17日読了。
火の粉
火の粉
雫井脩介著。
『犯罪小説家』のときも思ったけど、雫井さんはほんとに「じわじわと迫り来る脅威」を描くのが上手いなぁ。
あと、「ウザくて気持ち悪い人」の描写も上手い w
武内が何かを殴るときの声が「ふん!」じゃなくて「ふんんん!」なのが凄く気持ち悪いんだ。
あと、解説にもあったけど、主婦の心理描写にこんなに説得力を持たせられる男性作家って凄いと思った。
梶間家の男性陣はほんと頼りねえな。
6月19日読了。
新ロードス島戦記 序章 炎を継ぐ者
新ロードス島戦記 序章 炎を継ぐ者
水野良著。
『戦記』と『新戦記』を繋ぐサイドストーリー集って感じなのかな?
新たな登場人物や懐かしい登場人物も色々出てきたけど、なんかイマイチぱっとしない......。
本編読み始めたらまた印象変わるかな?
6月20日読了。
女子大生会計士の事件簿 DX.2 騒がしい探偵や怪盗たち
女子大生会計士の事件簿 DX.2 騒がしい探偵や怪盗たち
山田真哉著。
何かに似てるなーと思ったら、あれだ。2chでよくある
男「なんとかかんとか」女「なんとかかんとか」
ってほとんど会話文だけで進行する小説もどきの創作スレみたいなやつ。
一巻目は「こういう本もアリだなー」と思ったけど、二巻目になるとちょっとしんどいかな......。
6月20日読了。
女子大生会計士の事件簿 Dx.3 神様のゲームセンター
女子大生会計士の事件簿 Dx.3 神様のゲームセンター
山田真哉著。
二巻の時に「2chの創作スレっぽい」って書いたけど、むしろ「やるおスレ」っぽいのか。
と自分で納得。
ストーリー仕立てで学べる会計入門書としてはやっぱりよくできてるな、とは思うけど、そろそろ読むの辛くなってきた。
続きはもう良いかな。
6月20日読了。
蟻の革命
蟻の革命
ベルナール・ウェルベル著。
ウェルベルさんの蟻三部作最終巻。
非常に長くて壮大な物語だったんだけど、結局一巻のインパクトにはかなわなかったかな、という印象。
特に人間世界の物語に、説得力と魅力があまり感じられなかった。
ただ、蟻世界の物語は、荒唐無稽ではあるものの非常に面白かった。
103号の天才蟻っぷりも魅力的だったし。
特に蟻を交えた裁判という超展開はなかなか意表をつかれて良かったな。
6月30日読了。
ランチェスター戦略
ランチェスター戦略
福永雅文、神崎真理子著。
ランチェスター戦略について、マンガ仕立てでわかりやすく解説する本。
というコンセプトなんだろうけど、結局大事なことはマンガの後の文章での解説に全部書いてあるので、マンガ要らなくない?とか思ってしまった。
マンガと文章が交互にくる体裁は、頭がマンガ読みモードになってるので、文章読むのが苦痛に感じてしまうんだよな......。
6月30日読了。

2010年6月の読了本は18冊でした。
軽めの本を沢山読んだ気がする。

関連するブログ記事
カテゴリー
読書
タグ
600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス | Twitter | さらわれたい女 | もやしもん | スズメの大研究 | ツイッター・パーフェクトガイド | ナショナルジオグラフィック | ブルース・スターリング | ベルナール・ウェルベル | ランチェスター戦略 | 上阪徹 | 国松俊英 | 女子大生会計士の事件簿 | 宮部みゆき | 密室・殺人 | 小林泰三 | 山田真哉 | 恐竜の世界 | 新ロードス島戦記 | 歌野晶午 | 水野良 | 火の粉 | 火車 | 百田尚樹 | 石川雅之 | 神崎真理子 | 福永雅文 | 蝉の女王 | | 蟻の時代 | 蟻の革命 | 雫井脩介 | 風の中のマリア

コメント(1) | トラックバック(0)

 

このブログについて

阿部辰也

Webコンサルタントやシステムエンジニア、執筆業などをやっている、グッドホープ代表・阿部辰也のブログです。
Web技術系のTipsから仕事の話、趣味の話まで色々と。
人生は所詮生まれてから死ぬまでの壮大な暇つぶし。
だったら有意義に暇をつぶして生きましょー。

阿部辰也へのお仕事のご依頼・問合せはこちらからどうぞ。

Twitter: @t_abe
読書メーター: ID:Tatsuya

このブログのサイトマップ
このブログのはてなブックマーク数

Feed/RSS購読

タグクラウド

最近のトラックバック

阿部辰也の著書

77のキーワードで知る インターネットで稼ぐ 図解 ブログ・メルマガ・Webサイト構築の基本

77のキーワードで知る インターネットで稼ぐ 図解 ブログ・メルマガ・Webサイト構築の基本

頑張って書いたのに、出版後すぐに出版社が倒産して印税も貰えずじまいで俺涙目(笑)。

Powered by Movable Type 5.02

スポンサード リンク

はてなブックマーク



あわせて読みたい

t-abeの今読んでる本

t-abeの最近読んだ本

t-abeの今やってるゲーム

t-abeの最近やったゲーム