問い合わせフォームにGoogle reCAPTCHA v3を組み込む方法
作成日:2023.04.07
スパムボットによる大量の問い合わせを防ぐために、GoogleのreCAPTCHA v3を導入する方法を解説します。reCAPTCHAを利用することで、フォーム送信時に自動的にボットを検出し、不審な送信を防ぐことができます。サイトの登録から、HTMLコードの埋め込み、サーバーサイドでの照合処理まで、必要な手順を順を追って説明します。
error この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
問い合わせフォームとかにスパムbotが大量に送信してくるケースがよくあるので、 Google reCAPTCHA v3 の実装方法をメモ。
reCAPTCHA管理画面でサイトを登録
Google reCAPTCHA管理画面でサイトを登録。
サイトキーとシークレットキーが発行されるので、コピーしておく。
HTMLにreCAPTCHAのコードを埋め込む
まず、 head タグ内に以下の script タグを追加。
<script src="https://www.google.com/recaptcha/api.js?render=[サイトキー]"></script>
続いて、 form タグ内に以下の input 要素を追加。
<input type="hidden" name="recaptchaToken" id="recaptchaToken">
フォーム送信をトリガーとする、以下の JavaScript を記述。
<script>
document.getElementById('contact_form').addEventListener('submit', onClick);
function onClick(e) {
e.preventDefault();
grecaptcha.ready(function() {
grecaptcha.execute('[サイトキー]', {action: 'submit'}).then(function(token) {
var recaptchaToken = document.getElementById('recaptchaToken');
recaptchaToken.value = token;
document.getElementById('contact_form').submit();
});
});
}
</script>
上記は、フォームに id="contact_form" を指定している場合の例。
プログラムにreCAPTCHA照合処理を追加
問い合わせフォームの受付プログラムなどに、以下のようなコードを追加。
// recaptchaTokenが送られているかどうか
if(!isset($_POST['recaptchaToken']) || $_POST['recaptchaToken'] == ''){
// エラー処理
}
$secretKey = 'ここにシークレットキーを入れる';
$verify_result = file_get_contents('https://www.google.com/recaptcha/api/siteverify?secret='.$secretKey.'&response='.$_POST['recaptchaToken']);
$verify_result = json_decode($verify_result);
if(!isset($verify_result->success) || $verify_result->success == false || !isset($verify_result->score)){
// reCAPTCHA認証に失敗。エラー処理
}
// reCAPTCHAから送られてくるscoreの値をチェック
// 0に近いほどbotらしく、1に近いほど人間らしい
// 概ねあからさまなbotのscoreは0.1 あからさまな人間のscoreは0.9として送られてくる
if($verify_result->score < 0.2){
// bot認定 何らかの処理
}
これだけで結構しっかり弾いてくれるっぽい。

奈良市を拠点に、25年以上の経験を持つフリーランスWebエンジニア、阿部辰也です。
これまで、ECサイトのバックエンド開発や業務効率化システム、公共施設の予約システムなど、多彩なプロジェクトを手がけ、企業様や制作会社様のパートナーとして信頼を築いてまいりました。
【制作会社・企業様向けサポート】
Webシステムの開発やサイト改善でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。小さな疑問から大規模プロジェクトまで、最適なご提案を心を込めてさせていただきます。
ぜひ、プロフィールやWeb制作会社様向け業務案内、一般企業様向け業務案内もご覧くださいね。
URLエンコード・デコードの実装方法(Perl、PHP、JavaScript対応)
2009.12.02
URLに2バイト文字を含めるためのエンコード・デコード方法を、Perl、PHP、JavaScriptの3言語でまとめました。各言語のシンプルな関数を使った実装例を紹介し、文字列を正しく処理する方法を解説します。
Response APIのWeb Search機能をPHPで実装:最新情報を取得できるチャットボットの作り方
2025.03.17
Response APIの新機能"Web Search"を使って、インターネット上の最新情報を取得できるチャットボットを作ります。PHPによる実装方法や、APIレスポンスの処理方法など、実用的な内容をコード例とともに解説していきます
OpenAIの新APIを使ってみた:Response APIによるチャットボットをPHPで実装
2025.03.16
OpenAIが新たに発表したResponse APIを使用して、PHPでシンプルなチャットボットを実装してみました。Chat Completions APIとの違いや、実装時のポイントを、実際のコード例と共に解説します。特に会話履歴の管理方法の違いに注目して、両APIの特徴を比較しています。
chakoshiで問合せフォームへの無差別営業メール対策に挑戦してみる
2025.03.09
新サービス「chakoshi」を実際に体験し、問合せフォームへの無差別営業メール対策としてどのように利用できるかを検証しました。プレイグラウンドでのカスタム検知項目の設定から、APIキーの取得、PHPによるAPI連携の実装手順まで、具体例とスクリーンショットを交えて解説します。