技術資料

Movable Typeでカスタムフィールド画像を直接表示する方法—サムネイル画像とリンク処理の使い方

作成日:2011.04.27

Movable Typeのカスタムフィールドで画像を設定した場合、通常は画像へのリンクが表示されてしまいます。この記事では、テンプレートタグを使用して画像を直接表示する方法を紹介します。サムネイル画像を表示する方法や、サイズを変更するためのモディファイアの使い方を具体的なコードと共に解説します。また、リンクを解除して画像だけを表示する方法も説明しています。

error この記事は最終更新日から14年以上が経過しています。

Movable Type のカスタムフィールド機能で、フィールドの種類を「画像」にした場合、テンプレート内で、自分でカスタムフィールドに設定したテンプレートタグを書いても、そのまま画像は表示されず、その画像へのリンクが出力されてしまいます。

画像へのリンクではなく、直接画像を表示したい場合は、以下のように指定します。
※以下、カスタムフィールドに指定したテンプレートタグが <MTEntryImage> という仮定での記述です。

<MTEntryImageAsset>
<$MTAssetThumbnailLink$>
</MTEntryImageAsset>

上記のように、「設定したテンプレートタグ+Asset」というタグ内で「MTAssetThumbnailLink」を使用することで、カスタムフィールド画像のサムネイルが出力され、さらにアップロードした画像そのものにリンクします。

サムネイル画像のサイズを変更したい場合は、以下のモディファイアを使用します。

<!-- サムネイル画像の最大横幅を100pxに指定 -->
<$MTAssetThumbnailLink width="100"$>

<!-- サムネイル画像の最大縦幅を100pxに指定 -->
<$MTAssetThumbnailLink height="100"$>

<!-- サムネイル画像を実際の画像の50%の大きさに指定 -->
<$MTAssetThumbnailLink scale="50"$>

なお、前述の通り MTAssetThumbnailLink では、「サムネイル画像の出力」と「元画像へのリンク」の二つを自動的にやってしまいます。

画像の出力だけがしたい(元画像へのリンクは要らない)という場合は、MTAssetThumbnailURL というテンプレートタグを使用できます。
こちらは、サムネイル画像のURLのみを出力するためのテンプレートタグです。

<MTEntryImageAsset>
<img src="<$MTAssetThumbnailURL$>" />
</MTEntryImageAsset>

このように書けば、サムネイル画像だけを出力できます。

ちなみに、MTAssetThumbnailURL タグにも、width、height、scale のモディファイアが使用可能なので、サムネイル画像のサイズ調整も行なえます。

この記事を書いた人

※上が私です。

奈良市を拠点に、26年以上の経験を持つフリーランスWebエンジニア、阿部辰也です。

これまで、ECサイトのバックエンド開発や業務効率化システム、公共施設の予約システムなど、多彩なプロジェクトを手がけ、企業様や制作会社様のパートナーとして信頼を築いてまいりました。

【制作会社・企業様向けサポート】
  • 専任エンジニアのいない企業様に対するシステム面の不安を解消
  • 柔軟な契約形態や短納期での対応により、急なニーズにも迅速にサポート
  • システムの企画段階から運用まで、ワンストップでのサービスを提供

Webシステムの開発やサイト改善でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。小さな疑問から大規模プロジェクトまで、最適なご提案を心を込めてさせていただきます。

ぜひ、プロフィールWeb制作会社様向け業務案内一般企業様向け業務案内もご覧くださいね。

Movable Typeプラグイン開発:独自オブジェクトの定義と操作ガイド

2025.09.26

Movable Typeのプラグイン開発において、独自オブジェクトの定義と操作方法を具体例とともに解説します。config.yamlでの設定記述から、Perlモジュールでのオブジェクト実装、そして基本的なロードや保存の操作まで、一連の手順を紹介。

Movable Type Perl

Movable Type システムログ出力ガイド ― MT::App の log メソッドでエラーメッセージを記録する方法

2025.06.03

Movable Type のシステムログにエラーメッセージや各種情報を出力する方法について、MT::App の log メソッドを利用した具体的な実装例を解説します。ログレベル、クラス、カテゴリを指定することにより、出力内容を柔軟に分類・管理できる仕組みを詳述し、管理画面でのログ確認方法やデータベーステーブルでの確認方法も合わせて説明します。

Movable Type Perl

Movable Type プラグインで実現するエラー画面・ログイン画面の出力方法

2025.04.10

Movable Typeプラグイン開発において、エラー画面やログイン画面をどのように出力すべきか、その基本手法を具体的なコード例を交えて解説します。MT::App の show_error および show_login メソッドの利用方法や各オプションの効果を理解することで、プラグインにおけるユーザーインターフェースのカスタマイズが容易になります。

Movable Type Perl

Movable Type プラグインによるユーザーアクションメニュー制御 ― condition設定の実践的解法

2025.04.07

Movable Type プラグインを使用したユーザーアクションメニューの制御方法を解説します。特に、config.yamlでの condition 設定の制限とその回避策について、core_user_actions のオーバーライドによる実践的な解決方法を、具体的なコード例とともに紹介します。

Movable Type Perl

阿部辰也へのお仕事の依頼・お問い合わせ

軽いご相談もお気軽にどうぞ!

個人情報の取り扱いについて *必須 プライバシーポリシーをご確認いただき、同意いただける場合は「同意する」にチェックをしてください。

keyboard_double_arrow_up
TOP