CPANの基本操作と古いモジュールのインストール方法
作成日:2025.01.31
Perl開発で欠かせないCPANを活用するための基本操作について解説します。特に、古いバージョンのモジュールをインストールする手順も丁寧に紹介しています。
CPANの使い方メモ。
※WindowsでCPANを使いたい場合、XAMPP環境にStrawberry Perlを導入する方法:Windowsでの設定手順などを参照。
モジュールのインストール
例えば、HTML::Entities モジュールをインストールしたい場合、
cpan HTML::Entities
または、
cpan install HTML::Entities
でOK。
古いバージョンのモジュールをインストール
開発の環境の問題などで、古いバージョンのモジュールをインストールしたい場合。
まず、cpanコマンドで cpanシェルに入る。
cpan
cpan shell -- CPAN exploration and modules installation (v2.36)
Enter 'h' for help.
cpan>
mコマンドで、モジュールの情報を表示できる。
cpan> m HTML::Entities
Database was generated on Fri, 31 Jan 2025 09:52:17 GMT
Fetching with HTTP::Tiny:
https://cpan.org/authors/id/O/OA/OALDERS/CHECKSUMS
Module id = HTML::Entities
CPAN_USERID OALDERS (Olaf Alders )
CPAN_VERSION 3.83
CPAN_FILE O/OA/OALDERS/HTML-Parser-3.83.tar.gz
UPLOAD_DATE 2024-07-30
MANPAGE HTML::Entities - Encode or decode strings with HTML entities
INST_FILE C:\xampp\perl\perl\vendor\lib\HTML\Entities.pm
INST_VERSION 3.83
HTML::Entities が OALDERSさんに入っていることがわかったので、lsコマンドで過去のバージョンのファイルの一覧が見られる。
cpan> ls OALDERS/HTML-Parser*
Fetching with HTTP::Tiny:
https://cpan.org/authors/id/O/CHECKSUMS
Fetching with HTTP::Tiny:
https://cpan.org/authors/id/O/OA/CHECKSUMS
4678 2021-03-04 OALDERS/HTML-Parser-3.76.meta
120473 2021-03-04 OALDERS/HTML-Parser-3.76.tar.gz
4732 2022-03-14 OALDERS/HTML-Parser-3.77.meta
120621 2022-03-14 OALDERS/HTML-Parser-3.77.tar.gz
4792 2022-03-28 OALDERS/HTML-Parser-3.78.meta
120723 2022-03-28 OALDERS/HTML-Parser-3.78.tar.gz
4875 2022-10-12 OALDERS/HTML-Parser-3.79.meta
148248 2022-10-12 OALDERS/HTML-Parser-3.79.tar.gz
4875 2022-11-01 OALDERS/HTML-Parser-3.80.meta
148307 2022-11-01 OALDERS/HTML-Parser-3.80.tar.gz
4849 2023-01-31 OALDERS/HTML-Parser-3.81.meta
148351 2023-01-31 OALDERS/HTML-Parser-3.81.tar.gz
4965 2024-03-13 OALDERS/HTML-Parser-3.82.meta
150550 2024-03-13 OALDERS/HTML-Parser-3.82.tar.gz
5009 2024-07-30 OALDERS/HTML-Parser-3.83.meta
151224 2024-07-30 OALDERS/HTML-Parser-3.83.tar.gz
例えば、最新バージョンではなくバージョン3.77をインストールしたい場合、
cpan> install OALDERS/HTML-Parser-3.77.tar.gz
とすれば良い。
当然ながら、この方法はモジュールの作者が変わった場合のバージョン変更を追いかけられないので、MetaCPANであらかじめ調べる必要がある。
Perlでのシステム開発や改修でお困りの方へ
Perlを用いたシステム開発や既存システムの改修、保守運用のご支援を承っております。
特に、レガシーなPerl環境のモダナイズや、特定バージョンのモジュールへの対応が必要なケースなど、お気軽にご相談ください。

奈良市を拠点に、26年以上の経験を持つフリーランスWebエンジニア、阿部辰也です。
これまで、ECサイトのバックエンド開発や業務効率化システム、公共施設の予約システムなど、多彩なプロジェクトを手がけ、企業様や制作会社様のパートナーとして信頼を築いてまいりました。
【制作会社・企業様向けサポート】
Webシステムの開発やサイト改善でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。小さな疑問から大規模プロジェクトまで、最適なご提案を心を込めてさせていただきます。
ぜひ、プロフィールやWeb制作会社様向け業務案内、一般企業様向け業務案内もご覧くださいね。
シンプルなSAML認証用SPの構築:第一回 PerlとNet::SAML2で作るメタデータ生成スクリプト
2025.06.06
PerlとNet::SAML2を利用して、シンプルな構成のSAML認証用SPの構築方法をご紹介します。CPANによるモジュール導入、テスト用の自己署名証明書と秘密鍵の準備方法に触れ、SPのエンティティIDやACS URL、エラーURLといった必要情報を含むメタデータをXML形式で生成するスクリプトの実装例を解説します。
シンプルなSAML認証用SPの構築:第三回 PerlとNet::SAML2で作るACSスクリプト
2025.06.10
連載第3回となる本稿では、PerlとNet::SAML2を用いて、ACS (Assertion Consumer Service) スクリプトの作成方法に焦点を当てます。IdPからのSAMLレスポンスを受信し、アサーションの検証やユーザー属性の取得といった重要な処理を実装する手順を、実際のコード例を交えてわかりやすく紹介。SAML認証の全体像とその実現に必要な知識を身につけるための内容です。
シンプルなSAML認証用SPの構築:第二回 PerlとNet::SAML2で作る認証要求送信スクリプト
2025.06.09
本記事は連載第2回として、前回構築したSPメタデータ生成スクリプトに引き続き、IdP(Identity Provider)への認証要求送信処理の実装方法を解説します。PerlとNet::SAML2モジュールを活用し、SAML 2.0仕様に基づいた認証要求の生成、リダイレクト処理、そしてセッションに認証要求IDを保存する基本的な手法をご紹介します。
Movable Type システムログ出力ガイド ― MT::App の log メソッドでエラーメッセージを記録する方法
2025.06.03
Movable Type のシステムログにエラーメッセージや各種情報を出力する方法について、MT::App の log メソッドを利用した具体的な実装例を解説します。ログレベル、クラス、カテゴリを指定することにより、出力内容を柔軟に分類・管理できる仕組みを詳述し、管理画面でのログ確認方法やデータベーステーブルでの確認方法も合わせて説明します。