技術資料

メール受信をトリガーにしたPHPスクリプトの作成と基本的な処理方法

作成日:2009.04.03

PHP

PHPを用いて、メール受信をトリガーに自動処理を行うスクリプトの作成手順を解説します。PEARのMail_mimeDecodeパッケージを活用し、メールの解析と必要なデータの抽出を行う方法をご紹介します。

error この記事は最終更新日から16年以上が経過しています。

以前、メール受信時に perl スクリプトを起動して自動処理させる方法という記事を書きましたが、それのPHP版です。

上記のエントリでも書いていますが、メール受信時に何らかの処理を行なうプログラムを作る場合、

  1. 特定のメールアカウントにメールが届いた際に、何らかのプログラムが起動するように設定する
  2. そのプログラムを書く

という2つのステップが必要ですが、そのうち1番目のステップに関しては、perl だろうが PHP だろうが、全く関係ありません。
なので、1ステップ目のメールサーバー側の設定に関しては、メール受信時に perl スクリプトを起動して自動処理させる方法を参照してください。

メールを処理する PHP スクリプトの書き方

PHP というと、Webアプリケーションに特化した言語、というイメージがありますが、もちろん perl と同じように、シェル的な使い方もできます。

メールを受け取った PHP スクリプトで、標準入力の内容を読めば、メール受信時の処理を行なえます。

ちなみに PHP の場合、PEAR の Mail_Mime というパッケージを使うと、メール受信時の処理が非常に簡単になります。

PEAR については、さくらのレンタルサーバーに PEAR をインストールするも参考にどうぞ。

#-- PEAR の Mail/mimeDecode.php を読み込む
require_once 'Mail/mimeDecode.php';

#-- メールデータ取得
$params['include_bodies'] = true; 
$params['decode_bodies']  = true; 
$params['decode_headers'] = true; 
$params['input'] = file_get_contents("php://stdin"); // 標準入力
$params['crlf'] = "\r\n"; 
$mail_data = Mail_mimeDecode::decode($params); 

#-- From フィールドの取得
$FromAddress = $mail_data->headers['from']; 

#-- To フィールドの取得
$ToAddress = $mail_data->headers['to']; 

#-- Subject フィールドの取得
$Subject = $mail_data->headers['subject'];
$Subject = mb_convert_encoding($Subject,"UTF-8","JIS");

#-- 本文の取得
$MailBody = $mail_data->body;
$MailBody = mb_convert_encoding($MailBody,"UTF-8","JIS");

後は、取得したデータを元に、色々処理すれば良いです。

なお、添付ファイルつきのメールの場合、本文を上記の方法で取得できないと思います。あくまでテキストメールの場合の例ですので悪しからず。

メール受信時の自動処理やシステム連携でお困りの方へ

本記事で紹介したメール受信時にPHPスクリプトを起動する方法をはじめ、自動処理の設計や実装のご相談を承っております。

メール解析やデータベース連携など、お気軽にご相談ください。

mail ご相談・お問い合わせはこちらから 

この記事を書いた人

※上が私です。

奈良市を拠点に、26年以上の経験を持つフリーランスWebエンジニア、阿部辰也です。

これまで、ECサイトのバックエンド開発や業務効率化システム、公共施設の予約システムなど、多彩なプロジェクトを手がけ、企業様や制作会社様のパートナーとして信頼を築いてまいりました。

【制作会社・企業様向けサポート】
  • 専任エンジニアのいない企業様に対するシステム面の不安を解消
  • 柔軟な契約形態や短納期での対応により、急なニーズにも迅速にサポート
  • システムの企画段階から運用まで、ワンストップでのサービスを提供

Webシステムの開発やサイト改善でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。小さな疑問から大規模プロジェクトまで、最適なご提案を心を込めてさせていただきます。

ぜひ、プロフィールWeb制作会社様向け業務案内一般企業様向け業務案内もご覧くださいね。

Composerオートローダーでの「Class not found」エラー対処法

2025.10.18

Composerを利用してPHPライブラリをインストールした後に発生する「Class not found」エラーの原因と、その対処法について解説しています。特に、オートローダーの設定が正しく機能していない場合の具体的なエラー例を基に手順を紹介。

Composer PHP

PHPで実現するCloud Vision API OCR入門:画像からテキスト抽出の基本

2025.09.30

Google Cloud Vision API を利用して、PHP で画像からテキストを抽出する OCR 処理の基本的な実装方法を解説します。API の有効化や認証情報の取得、PHP クライアントライブラリのインストール手順から、実際のコード例に基づいた OCR 処理の流れを紹介。

Cloud Vision API PHP

onelogin/php-samlで実現するPHP SAML認証:基本設定から動作確認まで

2025.09.25

軽量ライブラリである onelogin/php-saml を利用して、PHPでSAML認証を実装する方法を詳しく解説します。Composerによるインストールから、証明書・秘密鍵の準備、設定ファイルの作成、そしてSPのメタデータ生成やSSO・ACSの各スクリプトまで、SAML認証の基本設定と動作確認の一連の流れをサンプルコードを交えて紹介。

onelogin/php-saml PHP SAML認証

PHPで実現するHTML目次自動生成:見出しタグ抽出と目次リンクの出力

2025.07.31

PHPを活用して、HTML文書から見出しタグを抽出し、目次リンクを自動生成する方法を解説します。見出しに自動でIDを付与する仕組みや、抽出した情報をリスト形式で出力するサンプルコードを紹介。効率的なドキュメント構造の整備とSEO対策に繋がる実践的な手法を、わかりやすくまとめています。

HTML PHP

阿部辰也へのお仕事の依頼・お問い合わせ

軽いご相談もお気軽にどうぞ!

個人情報の取り扱いについて *必須 プライバシーポリシーをご確認いただき、同意いただける場合は「同意する」にチェックをしてください。

keyboard_double_arrow_up
TOP