OGP画像作成を効率化:PHPを使った自動生成方法を解説
作成日:2024.11.21
SNSシェアに欠かせないOGP画像、毎回手作業で作成するのは手間がかかりますよね。本記事では、PHPを使って記事タイトルを含むOGP画像を自動生成する方法を解説します。テンプレート画像を活用した簡単な手順をぜひお試しください。
SNSでシェアされた時などに表示されるOGP画像、ブログ記事などを投稿する時に毎回その記事用に作成するのもなかなか面倒ですね。
ということで、PHPでOGP画像を自動生成する手順を解説していこうと思います。
テンプレート画像の用意
まず前提として、自動生成するのは以下のようなタイトルのみのシンプルなものを想定しています。
ひとまず、全画像で共通のテンプレートとなる画像を用意しましょう。上記の例だと、赤い背景に右下にサイト名があるだけの画像になります。

こんな感じ。
この画像の上に、記事のタイトルを自動で出力することになります。
フォントファイルの用意
出力するテキストに使用するフォントのTTFファイルを用意します。
今回は、Google Fontsで公開されているNotoSansJPを使用します。
「Get font」から「Download All」でTTFファイルがダウンロードできます。
画像生成用のPHPコード
$articleTitle = 'PHPによるCSRF対策入門:トークン生成から認証までの流れを解説'; // 記事タイトル
$baseImage = '/path/to/image/ogp_template.png'; // ベーステンプレート画像のパス
$font = "/path/to/font/NotoSansCJKjp-Black.ttf"; // フォントファイルへのパス
// ベーステンプレートから画像を作成
$ogpImage = imagecreatefrompng($baseImage);
// テキストの色を指定 0,0,0で黒 255,255,255で白
$textColor = imagecolorallocate($ogpImage, 255, 255, 255);
// タイトルの長さに合わせてフォントサイズを指定
$titleLength = mb_strlen($articleTitle);
if($titleLength < 20){
$fontSize = 85;
}elseif($titleLength < 25){
$fontSize = 75;
}elseif($titleLength < 30){
$fontSize = 70;
}elseif($titleLength < 40){
$fontSize = 65;
}elseif($titleLength < 50){
$fontSize = 60;
}else{
$fontSize = 50;
}
// テキストが横幅にいっぱいになったら改行を挿入する処理
$breakPoint = 1175; // 横幅が何px以上で改行を入れるか指定
$displayText = '';
$char = preg_split('//u', $articleTitle, -1, PREG_SPLIT_NO_EMPTY);
foreach ($char as $c){
// 一文字ずつ後ろに文字を足してみて横幅チェック
$tmpstr = $displayText.$c;
$boundingBox = imagettfbbox($fontSize, 0, $font, $tmpstr);
// 指定の横幅を越えていたら改行
if (($boundingBox[2] > $breakPoint) && ($displayText != '')) {
$displayText .= "\n";
}
$displayText .= $c;
}
// タイトル出力 20,150のところは描画開始位置(x,y) テンプレートに合わせて調整
imagettftext($ogpImage, $fontSize, 0, 20, 150, $textColor, $font, $displayText);
// 画像出力
header('Content-Type: image/png');
imagepng($ogpImage);
imagedestroy($ogpImage);
フォントサイズや、改行位置、描画開始位置などはテンプレート画像によって異なると思うので、調整してみてください。
奈良市を拠点に、26年以上の経験を持つフリーランスWebエンジニア、阿部辰也です。
これまで、ECサイトのバックエンド開発や業務効率化システム、公共施設の予約システムなど、多彩なプロジェクトを手がけ、企業様や制作会社様のパートナーとして信頼を築いてまいりました。
【制作会社・企業様向けサポート】
Webシステムの開発やサイト改善でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。小さな疑問から大規模プロジェクトまで、最適なご提案を心を込めてさせていただきます。
ぜひ、プロフィールやWeb制作会社様向け業務案内、一般企業様向け業務案内もご覧くださいね。
漏洩パスワード対策:Pwned Passwords APIの仕組みと実運用での注意点
2025.11.06
Pwned Passwords API(Have I Been Pwned)が採用する k‑Anonymity の仕組みを分かりやすく解説し、PHPによる実装例を通して漏洩パスワードチェックの具体手順を示します。さらに、ユーザー通知文面の注意点など、実運用で押さえるべきセキュリティと運用上の留意点をまとめています。
Composerオートローダーでの「Class not found」エラー対処法
2025.10.18
Composerを利用してPHPライブラリをインストールした後に発生する「Class not found」エラーの原因と、その対処法について解説しています。特に、オートローダーの設定が正しく機能していない場合の具体的なエラー例を基に手順を紹介。
PHPで実現するCloud Vision API OCR入門:画像からテキスト抽出の基本
2025.09.30
Google Cloud Vision API を利用して、PHP で画像からテキストを抽出する OCR 処理の基本的な実装方法を解説します。API の有効化や認証情報の取得、PHP クライアントライブラリのインストール手順から、実際のコード例に基づいた OCR 処理の流れを紹介。
onelogin/php-samlで実現するPHP SAML認証:基本設定から動作確認まで
2025.09.25
軽量ライブラリである onelogin/php-saml を利用して、PHPでSAML認証を実装する方法を詳しく解説します。Composerによるインストールから、証明書・秘密鍵の準備、設定ファイルの作成、そしてSPのメタデータ生成やSSO・ACSの各スクリプトまで、SAML認証の基本設定と動作確認の一連の流れをサンプルコードを交えて紹介。