技術資料

PHPによるCSRF対策入門:トークン生成から認証までの流れを解説

作成日:2024.11.19

PHP

フォーム送信時のセキュリティを高めるためには、CSRF対策が欠かせません。本記事では、PHPでのトークン生成から認証チェックまで、実装手順を具体的に解説します。

CSRF対策として、トークンを生成してフォームに埋め込む手順のメモ。

送信フォーム側のスクリプト

以下のような感じで、ランダムなトークンを生成し、セッションとしてユーザーのブラウザに保存すると共に、フォームに hidden で埋め込みます。

<?php
// トークン生成関数
function generateCsrfToken(){
    return bin2hex(random_bytes(32));
}
// トークンをセッションに保存
session_start();
$csrfToken = generateCsrfToken();
$_SESSION['csrf_token'] = $csrfToken;
?>

<!-- フォームの出力 -->
<form method="POST" action="form.php">
    <input type="hidden" name="csrf_token" value="<?php echo htmlspecialchars($csrfToken); ?>">
    <!-- 以下略 -->
</form>

受信側のスクリプト

受信側では、フォームから送られたトークンと、セッションに保存されたトークンが一致するかをチェック。

// トークン認証チェック
session_start();
if(!isset($_POST['csrf_token']) || !isset($_SESSION['csrf_token']) || !hash_equals($_POST['csrf_token'], $_SESSION['csrf_token'])){
    // エラー処理
    die('CSRFトークン認証エラー');
}
// 認証後、新たなトークンを生成
$csrfToken = generateCsrfToken();
$_SESSION['csrf_token'] = $csrfToken;

上記の例のように、リクエストごとにトークンを再生成した方がセキュリティは向上します。

が、複数タブで操作されることが多いWebアプリケーションや、Ajax的なデータのやり取りの多いWebアプリケーションだと、リクエストごとに再生成すると頻繁にトークンの認証に失敗してしまうことになりがちです。

折衷案として、トークンに有効期限を設定して管理する、という方法もありますね。

// トークンをセッションに保存
session_start();
$csrfToken = generateCsrfToken();
$_SESSION['csrf_token'] = $csrfToken;
$_SESSION['csrf_token_expire'] = time() + 60 * 60; // 60分有効

// トークンの認証チェック
session_start();
if(!isset($_POST['csrf_token']) || !isset($_SESSION['csrf_token']) || !hash_equals($_POST['csrf_token'], $_SESSION['csrf_token'])){
    // エラー処理
    die('CSRFトークン認証エラー');
}
// 有効期限のチェック
if(!isset($_SESSION['csrf_token_expire']) || time() > $_SESSION['csrf_token_expire']){
    // エラー処理
    die('CSRFトークン有効期限切れ');
}

この記事を書いた人

※上が私です。

奈良市を拠点に、25年以上の経験を持つフリーランスWebエンジニア、阿部辰也です。

これまで、ECサイトのバックエンド開発や業務効率化システム、公共施設の予約システムなど、多彩なプロジェクトを手がけ、企業様や制作会社様のパートナーとして信頼を築いてまいりました。

【制作会社・企業様向けサポート】
  • 専任エンジニアのいない企業様に対するシステム面の不安を解消
  • 柔軟な契約形態や短納期での対応により、急なニーズにも迅速にサポート
  • システムの企画段階から運用まで、ワンストップでのサービスを提供

Webシステムの開発やサイト改善でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。小さな疑問から大規模プロジェクトまで、最適なご提案を心を込めてさせていただきます。

ぜひ、プロフィールWeb制作会社様向け業務案内一般企業様向け業務案内もご覧くださいね。

Response APIのWeb Search機能をPHPで実装:最新情報を取得できるチャットボットの作り方

2025.03.17

Response APIの新機能"Web Search"を使って、インターネット上の最新情報を取得できるチャットボットを作ります。PHPによる実装方法や、APIレスポンスの処理方法など、実用的な内容をコード例とともに解説していきます

OpenAI API PHP

OpenAIの新APIを使ってみた:Response APIによるチャットボットをPHPで実装

2025.03.16

OpenAIが新たに発表したResponse APIを使用して、PHPでシンプルなチャットボットを実装してみました。Chat Completions APIとの違いや、実装時のポイントを、実際のコード例と共に解説します。特に会話履歴の管理方法の違いに注目して、両APIの特徴を比較しています。

OpenAI API PHP

chakoshiで問合せフォームへの無差別営業メール対策に挑戦してみる

2025.03.09

新サービス「chakoshi」を実際に体験し、問合せフォームへの無差別営業メール対策としてどのように利用できるかを検証しました。プレイグラウンドでのカスタム検知項目の設定から、APIキーの取得、PHPによるAPI連携の実装手順まで、具体例とスクリーンショットを交えて解説します。

chakoshi API PHP

SimpleSAMLphpを使ったPHPアプリケーションのSSO対応ガイド

2025.02.11

SimpleSAMLphpを使ってPHPアプリケーションにSSO機能を追加する方法を紹介します。Microsoft Entra IDとの連携方法や、認証情報の取得方法について詳しく解説します。

Microsoft Entra ID PHP SAML認証 SimpleSAMLphp

阿部辰也へのお仕事の依頼・お問い合わせ

軽いご相談もお気軽にどうぞ!

個人情報の取り扱いについて *必須 プライバシーポリシーをご確認いただき、同意いただける場合は「同意する」にチェックをしてください。

keyboard_double_arrow_up
TOP